スポーツ

ボクサーが試合で勝ちたいなら、絶対にアゴをあげてはいけない!

アゴがあがってしまう初心者ボクサーへ

「スパーになると顎があがってしまう。上がらなくなるコツってあるのかな?そもそも、なんでアゴが上がっていると何が悪いのだろう…。」

スパーリングのときにいつも指導される顎が上がるということ。
口すっぱく言われる「アゴをあげるな。アゴを引け」という言葉。

なぜ、アゴをあげてはいけないか。引かないといけないのか。
その理由は、単純に試合の勝ち負けに影響があるからです。

「勝ちたいなら、アゴを引け!!」ということです。

アゴを引くことで勝利に影響する理由とアゴが上がらなくなる方法をお伝えします。

この記事を書いている僕はボクシング競技を15年続け現在は現役高校生を指導しており、いままで数百人の初心者ボクサーを見てきました。

そんな僕が、ボクシング初心者のアゴが上がりについて解説していきます。

アゴをあげてはいけない理由は勝敗に影響するから

アゴがあがっていると、単純に試合の勝敗に影響します。勝ちたいなら、あごをしっかりひきましょう。アゴが上がることで勝敗に影響する理由は以下の通りです。

  • ダメージがたまる。(アゴは最大の急所)
  • 見た目が悪い。(弱く見える)

アゴが上がるとダメージがたまる

アゴをあげていると、パンチをもらった時頭部が余計に揺さぶられダメージを予想以上に受けてしまいます。

ダメージを受ければ、ダウンする可能性も増えてきます。

アゴを引くだけで、脳を揺さぶられる確率も減りますしダメージも軽減できます。

1発でノックアウトされるボクサーは大抵アゴを打ち抜かれています。

KOされたくなければしっかりとアゴをひきましょう。

見た目が悪い

「強ければ、見た目は関係ないでしょ。」
と思うのかもしれませんが、ボクシングの勝敗の理由はノックアウト(KO)、もしくは判定になります。
(実際は、棄権や失格負けもあります。)

アゴが上がれば見た目の印象が悪くなり、判定の際の勝敗に大きく影響します。

アゴが上がる=練習不足=強くない

まず、第一に強い選手は絶対にアゴが上がりません。強い選手の中でアゴが上がるような選手はいません。

練習をしていない、もしくは足りていない。または、相手選手のことを恐れているように感じるからです。

ですので、印象としてアゴが上がっている選手は強く見えないのです。ジャッジをするのは人間です。やはり印象は大事です。

試合の判定を左右するのは、試合を支配しているかどうかです。その試合を、支配していたとして強さをアピールすることも大事です。

アゴがはね上がる=パンチもらうということ

さらに普段からアゴが上がっていると、相手のパンチをもらった時、顔が跳ね上がります。

そうなると、パンチをもらったことは明白です。

その瞬間の場面が見えていなかった背後のジャッジ担当にも、あなたがパンチをもらった事実を知らせてしまいます。

アゴが上がればパンチをもらったことが明白なのです。」

結果として判定に悪い影響がでます。

アゴが上がらなくなるための方法


「いつもアゴが上がることを指導されるから、上がらないようになりたい。」
その悩みにお答えします。それは、構えです。構えににこだわりましょう。

後ろの手を顎の横におきます。その手でアゴを軽く抑えるような構えやフォームに修正しましょう。

後ろの手をアゴの横に添えることで顎に意識がいきます。結果的にアゴを引く効果があります。

大事なことは、自分の姿を第三者的に意識することができるかということです。

試合やスパーリングの際に今、自分がどんな姿、どんな構え・フォームであるのかイメージできるか?
これが大事です。

自分の姿をイメージできるほど冷静であれば、その都度修正できます。

まとめ|ボクシングで顎をあげてはいけない理由と上がらなくなる方法

いかがだったでしょうか?
ボクシングで顎をあげてはいけない理由と上がらなくなる方法を解説しました。

  • アゴを上げると勝敗に悪い影響がある
  • 後ろの手を自分の顎の横において常にアゴを意識する

好きなボクサーをイメージして、ぜひ自分の姿をイメージしてください。
鏡を見なくても、今の自分の姿をイメージできることが重要です。

ボクシングの練習というと、打撃(パンチ)の練習が主な練習です。
ですが、強いボクサーというのはしっかりとした構えでアゴをしっかり引いています。

強くなりたいなら、アゴを引くことは絶対です。しっかりとアゴを引いて強いボクサーを目指してください。

この記事が、アゴを引くことについて疑問がある初心者ボクサーの参考になれたら嬉しいです。

こちらの記事を見ている方は、ボクシングのディフェンスついて興味がある方が多いようです。

ディフェンスについて、学びたい方には以下の記事も参考になると思います。
宜しければ、ぜひご覧ください。

※スポーツ関連に関しては、以下の記事も合わせて読まれています。

千代の富士が一代年寄にならなかったのはなぜ?本当の理由とは

早藤将太キャディがマスターズでやったお辞儀の理由【松山英樹との共通点】

「女タイガー・ウッズ」こと笹生優花|女ウッズと呼ばれる理由とタイガーとの類似点について

アントワープオリンピック(1920年)で活躍した日本人って誰?【アジア初のメダリスト】

白井健三の引退理由はなぜ?【怪我】や【成績不振】とは別の理由も

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です